🎶 Elevate Your Listening Experience!
The Fostex HP-A8 is a state-of-the-art 32-bit DAC headphone amplifier designed for audiophiles and professionals alike. With support for high-resolution audio formats and versatile connectivity options, it ensures that every note is delivered with precision and clarity. Its compact design makes it an ideal choice for those who demand quality sound on the go.
L**L
Five Stars
Already sounds fantastic although burn in is not done yet
B**I
サウンドカードからの乗り換えです
まだ2日くらいしか使用していませんが音が良くなりました。言葉で表現するのは難しいですがあえて言うと「澄んだ音」です。純粋な音とも違うような(ある意味人工的な)感じで、生演奏でもこれほど澄んだ音は出せないような気がします。なので聞いていて疲れず、長時間聞けます。むしろ普段から聞いていなかったのに聞きたいな~と思う自分に驚きです。作った人すごい!また、入力端子が豊富にあり、自分の環境では最適です。SDカード再生も試してみましたが、これは言われているほどではなかったです。foober2000のasio設定での再生で私的には十分でした。読み込みが不安定なものと、曲数制限、名前表記制限等もあります。asio設定についてですが、他のサウンドカード等の光デジタル出力をパソコンが認識すると、could not create asio bufferとでるようです。はじめは戸惑いましたが、サウンドプロパティで無効化すると直りました。欲を言えば、入力信号で電源自動オンオフが良かったです。今までサウンドカードで放置でしたので。これは慣れですね。あと、入力切換のときにカチッと音がします。自然故障の原因になりそうですが、他の方のレビューを見る限りその様なことは無さそうですね。HP-A4の方では後続の新機種が出ますので、HP-A8の方でも今後どうなるかは分からないところですね。ただ、始めのうちは価格も高くなりそうですし、後悔は無いです。今のところですが、総じて満足してます。因みに未対応のwindows10ですが、自作PCの自分の環境では、通常使用で支障はありません。追記:SDカードのdsfファイルの再生の方がおそらく原音に近いです。wav→dff→dsfの変換方法はネットでググると出てくるかと思います。
Y**N
Good value for money but import from Japan requires some specific actions
The converter is excellent. The only issue with the Japan import is that the converter is set-up in 100V. It requires special Tools (available on the market) to be opened and set-up modified.Taxes are reimbursed by vendor.
B**僧
SENNHISERのHD800を入手してAVプリメインアンプのHP端子にて
聴いていましたが、駆動しきれないと感じたので購入しました。相性は最悪と噂の組み合わせでしたが、HD800の解像感が諦めきれず、A8の多機能さに魅かれ手を出してしまいました。箱から出してみると20cm位ある奥行きにビックリw設置スペースには考慮が必要です。第一印象は、うーん、薄口で淡白な音色でハイ上がりなバランスだな位な感じだったのですが、徐々に増していく透明感と切れ味の鋭さに、これはポテンシャルが高いのではと思い、電源ケーブルの交換を決断しました。ケーブルは低音域の強化が期待できるオヤイデの電源ケーブルL/i50V4を選択しました。交換してみると、繊細さは若干後退するものの、全体的に少しドンシャリ気味ですが元気な音になり、しばらくこの構成で聴きこんでみようと決心しました。機能については、やはりSDカードによるDSFファイルを含む音楽データの直接再生が魅力ですね。βファームの追加リリースで対応ファイルフォーマットの追加/ファイル名のUNICODE対応(これは表示できないから無理かw)等を希望します。アウトプットセレクトボタンは誤って押してしまう事が多いのでインジケーター表示か切り替えスイッチにして欲しかったですね。USB接続については以下のPC環境で大きな問題は起きていません。ドライバ、βファームは2013/08時点の最新です。Windows7(64bit)SP1foobar2000 v1.2.9(ASIO)MB:ASUS P8Z68-V PRO(無印)CPU:Intel Core i7 2600K(定格)MEM:CML16GX3M4A1600C9 16GB DDR-1600を1333で使用SSD:INTEL SSDSC2MH120A2 + INTEL SSDSC2CT240A4HDD:WDC WD30EZRX-00MMMB0他オンボードデバイス全て有効電源Seasonic660W(GOLD)
M**E
アンプとしてもDACとしても高品質で高機能
【デザイン】☆☆☆☆☆オーディオ製品らしい外観を持ち、その質感も高いです。【音質】☆☆☆☆上流のデジタル信号の品質や下流ヘッドフォンにより大きく左右されますが、比較的に精緻な音を聴かせてくれるアンプだと思います。解像度も十二分に高く、帯域に得手不得手はなく、どのようなジャンルの音楽もそつなく鳴らせる音。この製品の大きな特徴であるDSD再生は、この価格帯に同機能を持つDAC、アンプはなく、なるほどDSDらしい空気感も伝わってくるような音を楽しめます。【操作性】☆☆☆☆☆電源のON/OFF、全面のヘッドフォン出力と背面のRCA出力以外は付属のコントローラーでも操作可能。その操作感に、特に問題は感じません。特筆したいのはゲインコントロールで、0.5dBステップで調整可能。その回転ノブも適度なクリック感があり、非常に使いやすいです。【機能性】☆☆☆☆☆DAC部にはデジタルフィルターの切り替え、Up-sampling機能もあり、申し分ないかと思います。背面の入出力端子も豊富で、DAC付きヘッドフォンアンプとして使えるのはもちろん、単体DACとして、Up-sampling機能付きDigital to Digital Converterとして、多種多様な使い方が可能です。また豊富な入出力のおかげで、手持ちの機材をも有効利用できる可能性もあるかと思います。【総評】☆☆☆☆☆基本性能は非常に高く、コストパフォーマンスにすぐれた製品です。私は本機の上流にSOtMのtX-USBを装備したMacProを置き、下流にHeadRoom Ultra DACとBalanced Ultra Desktop Ampを置き、時にはHP-A8からBUDAヘアナログ出力を、またはUDACにデジタル出力させ(その時の気分や曲によって切り替えて)楽しんでいます。偏に私が本機のアンプ部の音よりもBUDAのそれのほうが好みなのでそうしているのですが、本機の導入によってお気に入りのBUDAがますますゴキゲンな音を奏でるようになり、大変に満足しています。本機の使用にあたり、まずは電源ケーブルオヤイデ 電源ケーブル L/i50V4を別途購入し、そのおかげでさらに耳に心地いい音へと変化し、音楽をより楽しめるようになりました。導入後数日してPCオーディオ用にデザインされたSOtM tX-USBを上流に据えることにより、出力される音声から何枚もベールが剥がれ落ちたかのような、劇的な変化を示しました。このように、本機を中心に据えて土台となる電源と上流にあたるデジタル信号に手を加え、さらに本機の性能を引き出したいと考えています。(今後は安定化電源導入も検討しています)また本機は、背面のSDカードスロットをを通じて、ファームウェアのアップデートができる使用になっています。例えば、現状ではDSD再生をさせる場合、SDカード上にフォルダを一つしか作ることができず、DSD音源が増えてくるにしたがい不便をきたすといった仕様になっています。これも近い将来に複数フォルダによる音源の管理が可能になると聞き及んでいますし、さらには、USBケーブルを介したPCからのDSD再生にも対応させる計画だと聞いております。価格・機能共に本機以上の製品はありますが、ここまでの機能を使い勝手よく一台としてまとめ、しかも価格が10万前後というのは本機のみ。おいそれと出せる金額ではありませんが、本格的なデスクトップオーディオ環境構築の糸口として、まずは本機を求めてみるのも一つの方法ではないかと思います。
Trustpilot
1 month ago
2 weeks ago