🚀 Elevate Your Projects with HiLetgo!
The HiLetgo 5pcs STM8S103F3P6 STM8 ARM Minimum System Development Board Module is designed for Arduino enthusiasts, featuring a master IC for seamless integration and SWIM debug mode for efficient troubleshooting. Its lightweight and compact design make it an ideal choice for innovative projects.
Wireless Type | Bluetooth |
Brand | HiLetgo |
Item model number | 3-01-1069 |
Item Weight | 0.07 ounces |
Package Dimensions | 3.07 x 2.36 x 0.24 inches |
Manufacturer | HiLetgo |
ASIN | B01D0WSEX4 |
Is Discontinued By Manufacturer | No |
Date First Available | March 16, 2016 |
M**R
Protected/Locked
Edit:At first I was very disappointed that the microcontrollers (MCUs) displayed an error (device is protected) when I tried to program them when connected to the ST-LINK using the ST Visual Programmer (STVP) PC software. I eventually learned to remove the Read Out Protection. In STVP, at the bottom of the Display area (the window that displays the memory values) one of the tabs is labeled “OPTION BYTE”. The first listed is ROP. Select “Read Out Protection OFF”, then right click anywhere in that window. Click “Program current” and the option byte will be written to the MCU. Unfortunately, the existing program will be wiped from the MCU but it can now be programmed and functions without problem.
D**S
Works great
I have been using this with Arduino 1.8.8 and sduino board add-on to great success. I am able to program it successfully with the ST Link v2. You need to overwrite / unlock the bootloader and program. There are instructions on the sduino website. I did not have the problems described in the Japanese and 2020 US review so there may have been some fab quality issues. I am reading serial from the board using a SeeedStudio Xiao SAMD21 which acts as my serial tunnel. You can also just use a usb-ttl converter. They sell them on here. Brands like Waveshare come to mind. It was easy to solder the headers using a breadboard
J**T
very disapointing
This is the first thing bought from Hitletgo that I was unhappy with. The ground on the programming pins is not connected. You must connect the programmer ground to the ground pin on the card instead. I have some of these from two different vendors and the programming ground on them is correct. The lack of programming ground makes these awkward to use.
A**R
not exactly what i was expecting
I do not think this seller is being willfully dishonest, but the description is misleading. As far as I can tell, there is no link to a PC on this board. The USB connector is only a power connector. Having done a bit of investigation, it seems that to actually download code to this you need to buy a flasher module. Now they are not expensive (I have just ordered one for 3ukp and there are even some for just over 2ukp) but this is all unexpected hassle and delay. Really the seller should have put up links to this stuff and I'd have ordered a flasher at the same time. (Ok - really I should have done some research myself too) So as yet I have no idea how good it is. But 3 stars because of the misleading description. (If any of this is wrong I will happily retract it). That said, if it works then it is preposterously cheap for a complete microcontroller with a decent set of resources.
K**6
Arduino+St-linkで快適ですが、落とし穴が2つ マイコンは良いが製品としては最低!?
落とし穴1個目st-linkv2を接続する端子のGNDがどこにも繋がっていない。あり得ない。※この状態で売るなら、情報として開示してほしいですね。そこで、写真1枚目が表、2枚目が裏で接続した物(半田付けはご注意ください、あくまで自己責任で!)。これで st-linkを繋ぐだけで 書き込みや動作できます。落とし穴2個目電源を繋ぐと すでに書き込まれているLチカしますが、ご丁寧に書き込み禁止になっています。なので 自分のプログラムが書けません。そこで、C:\Users\***\AppData\Local\Arduino15\packages\sduino\tools\STM8Tools\2019.02.05\winに有る(win7の場合、環境によって幾分違うかも、***は ユーザー名)stm8flash.exeを使って書き込み禁止を解除します。stm8flash.exeの有るホルダへ移動し コマンドプロンプトでstm8flash -cstlinkv2 -pstm8s103?3 -uを実行すると解除されます。(st-linkを繫ぎ、正常に動作することが前提)stm8flash.exeは任意のホルダへコピーして、そこで実行できますが、libusb-1.0.dllも一緒にコピーする必要があります。※書き込み禁止にする意味が分かりませんね、悪意としか思えません補足(st-linkv2での書き込み)stm32と違い stm8sはSWIM端子(シングルワイヤー方式)を使うので書き込みが遅いです。実測では1KB約2秒です。Lチカが1.5KB程度なので3秒かかります。flashも8kbしかないのと、マイコンの端子が少ないのでこの方式にしたのでしょう以上
ほ**げ
使用上の問題はないが...
他の方が書かれているとおり、・ST-LINK用パターンのGNDが接続されていない。・書き込み禁止されている。Lチカソフトがインストール済み。・Arudino IDEでプログラム可能(ただしC++ではなくC)。でした。あとUSBコネクタの取り付けが弱く、簡単にとれてしまいます。機能が電源供給だけなので問題ありませんが...
K**様
「arduino互換」は間違いのようです。
到着前にネットを回って分かったことを書いておきます。1.Arduino 互換? 上記回路図を見る限りUSB端子は電源供給だけです。(PCから電源をもらえるだけで、通信ラインはつながりません。) STM32~をarduinoIDEで使う試みはあるようですが、STM8~で使ってる事例は見つかりませんでした。 →「Arduino互換ではない」と思われます。 ←ガッカリ!2.専用書き込みツールが必要です。 情報を集めた限りでは、生のチップにはUSB端子の反対側にある4ピンにST社の専用ツールをつないで書き込む必要があります。 専用ライターは秋月電子などから買えます。(ST-LINK/V2) この手のツールの中では安い部類ですが、100円基板と比べると高いような気もします。 3.上記ST-LINKは、Windows10で使えない可能性あり。 上記ST-LINKは、Windows10aniv.Updateの後、使えない時期がありました。(実際、使えませんでした。) その後、8月末のWindowsアップデートで使えるようになりました。(これも確認すみ。今は認識できています。)以上、なかなか挑戦の甲斐がある基板になっています。一度は情報不足で使えないかも?と心配しましたが、最低限のチャレンジはできそうです。到着がたのしみです。(レビュー内でのリンクはけされてしまうようなので加筆修正しました)
す**さ
本日、とうとうLチカまでたどり着きました……
昨年11月、Arduinoの存在を知って、割と簡単に出来たので、このSTM8Sのボードも、同じようなものだと思って購入しました。手元に届いたのは12月。ところが、こいつが難しのなんの。難易度で、Arduinoとは、天と地ほども開きがあった。いったい、どうすれば動かせるの?と、素人の僕には、むちゃくちゃ手強い相手でした。世界中を見渡すと、愛好家が多いことはわかりますし、情報もそれなりにあります。外国語の情報は。(このSTM8は、ロシア語圏で特に人気が高い印象)だけど、日本人で、このSTM8をいじっている人はごく僅かで、日本語の情報も極端に不足しています。Googleの翻訳にはお世話になりました。そして、数少ない日本語の情報を頼りに、試行錯誤してゆきました。そしてようやく今日、なんとか動かすところまでこぎ着けた。コンパイラとしては、SDCCというフリーのものを使用。これは8ビットマイコンだから、あと百円、二百円で32ビットマイコンが買える今の御時世に、あえてこれを選ぶ必然性は薄いのかもしれない。ただ、このSTM8ってのは、マイコンチップがべらぼうに安いので、趣味ではなく仕事で使うことを視野に入れたら、覚えておいても損はないのかもしれない。情報を求めてネットをさまよっていた時に見つけた面白い記事だと、「ラジコンのプロポにこのSTM8が使用されていて、プログラムを書き換えたら性能が向上した」とか。「エスティマハイブリッドのサイドミラーを分解したら、このSTM8が制御に使われていました」とか。そういうやつ。普段意識することはないけど、STM8ってマイコンは、実は、アチラコチラに浸透しているらし。
Trustpilot
1 month ago
1 week ago